
私はA型の父とAB型の母に育てられたAB型女子です。
AB型って日本人の10%しか居なくて、クラスに2・3人くらいしかいないですよね。
同じ血液型同志だと居心地がいいとか言いますが、そもそもAB型って少なくて見つけることすら難しいです。
それでクラスでなんかこの子嫌いじゃないけど不思議な子だなぁって思ってたらその子がAB型って事も多々あって・・・
そんな不思議ちゃんって思われてるAB型の悩みです。
よくA型とB型両方の性格が入ってるから二重人格だとか不思議ちゃんだとか言われますよね。
私が不思議ちゃんだと思われるのはほぼ100%母のせいです。
母はとても利口で状況判断が早く、覚えも早いので仕事ではとても頼られています。
その反面日常ではおちゃめな面も有り、また、他人への思いやりも有るので母を嫌う人はほとんど居ません。(母の有能さに嫉妬して嫌う人は居ますが。)
ただそのおちゃめな面が社会的に合ってないと言うか・・・いわゆる変なんです。
夫が初めて私の実家に来た時、母は仕事で夫よりも後に帰って来ました。
普通ならリビングに入って来て「いらっしゃいませ。さえさえの母です。ご挨拶が遅れてごめんなさい」とか挨拶しますよね。
けれど母はリビングの扉から半分だけ顔を出してなにも言わずじっとこちらを見ていたのです。
気が付いた夫がびっくりしてから入って来て「いらっしゃいませ~。」とだけ言いました。
私達家族は母はそうゆう人だとわかっているのでなんとも思いませんでしたが、夫からしたらそんな母親に会ったのは初めてで凄く驚いたようでした。
そんな母に育てられたので私にもその変な所が遺伝したようでよく夫に「AB型の癖がすごい!」と言われます。
急に自作の適当な歌を歌いだしたり。
ボディークリームを塗ってたら興が乗ってボディーパーカッションを始めてしまったり。
登場するときにBGMをつけてしまったり。
もちろん家族くらい親しい人の前でしかしませんし、TPOはわきまえて行動できます。
ではなぜこんな行動をしてしまうのか考えた所、どうやら私は道化を演じたいと言う気持ちがどこかにあるようなのです。
自分が馬鹿なことをすることで回りを笑わせたい。
ただそれは子供ならわかりますが成人を超えたいい大人がすると変人・不思議ちゃん・天然・子供っぽいと見られてしまうのです。
AB型の不思議ちゃんは計算の上で作られたものなのです。
ただ長年の不思議ちゃん性格がなかなか抜けきれなくたまにやらかして周囲を引かせてしまうのです。
そういったお茶目な時と仕事では真面目な二面性が二重人格ととらえられるのかもしれません。
そういえば今でも腑に落ちない出来事が有ります。
前の飲食系の会社で働いていた時、応援先の料理師のお姉さんが「回転窯担当でいつも顔が油だらけだ。」と話していたので、お姉さんが別部署に異動になってしまった時お世話になったお礼としてちょっといい「洗顔ソープ」と髪の長くて奇麗な人だったから「髪のオイル」のセットをプレゼントしたらそのエピソードを不思議ちゃんな所として話題にされるようになりました。
もちろんなぜその品にしたのか理由も話ましたし、プレゼントする品として不思議な所はないと思ってお渡ししたのに、なぜ、不思議ちゃんエピソードにされてしまったのでしょうか・・・いまだにわかりません・・・
馬鹿と天才は紙一重と言いますが、AB型は不思議ちゃんな反面天才肌とも言われてますね。
私自身勉強は得意では無いですが、学生の頃の委員会や社会人になってから仕事での評価は良かった方だと自負しています。
それはAB型は物事の全体を捕らえ、合理的な考え方が得意だからかと思います。
物事を効率よく動かすことに頭の良さは関係ありません。
父から何度も同じことで怒られるなと言われて育ったので大体の事は一回で理解できるように努力しますし、母にお話を読んでもらって私自身本を読むのが好きだったので物事の全体を把握して、今何が求められているのか、何が最重要なのか読み取る力が付きました。
でもそれで自分が優れているとは微塵も思って居ません。
「私ごときが出来るんだから皆が出来て当然。」と思っています。
なので仕事で初めての作業を教わるのにメモを取らない人や、何度も同じことを聞いてくる人の意味がわかりません。
先ほど一回で理解出来ると言いましたが、さすがに一回では理解できません。
なので私はメモを取って、そのあと家に帰ってから見直して、そこでちゃんと理解するのです。
教わったのは一回だけだから表面上は一回で理解しているように見えるだけです。
私は天才ではない凡人である。人よりも頑張らないと皆と同じように出来ない。その為に努力するのは当然の事であると考えています。
私は自分が誰よりも劣っていると思っているのです。
だから私は自分に出来ることは他の人も出来て当然だと思って人に仕事を教えます。
でもなかなか私の思うようには育ちません。
何度も同じことを聞いてくるし、そのくせメモも取らないし、社員として入社してきているのにパートでも出来るような仕事しかしたがらないで責任のある仕事は出来ませんの一点張り。
私から見ると頭を動かすことを放棄しているようにしか思えません。
でも夫から見たら大体の人はそうみたいです。
夫は頭を動かしたくない人の考えが理解できる。だからどうやって教えればその人が理解できるのかもわかる。
私は今まで教えた事。培ってきた経験と時間が有れば1~10全部言わなくても自分で考えてくれれば伝わると思っていました。
でも夫が言うには新しいことを教えるなら1~100教えるつもりで話さないと相手は理解できないと言うのです。
それがAB型が天才肌で人に物事を教えるのに向いてないと言われる由縁かもしれません。
天才肌なのではなく人より劣等感を感じ、努力しているだけなのに。
AB型はあまり会話に混ざってこないのに時々会話の核心につくようなことを一言二言だけ発したりしますよね。
それは会話に入ってこないから会話に興味が無いのでは無くて、皆の会話を聞いて話の全体を見極めるために人知れず頭を回転させているからなのです。
私は不思議ちゃんと思われるのが嫌で不用意な発言をしないように自分の発言を考えてから話す癖が有ります。
もちろん夫と何気ない会話をしている時などはしませんが、会社での会議や仲の深くない人たちの会話の時などはそうです。
変な事言わないようにしなきゃと、その時の会話の正解を考えて発言するので無口になりやすく、そのくせ話題の本質を言い当てるのです。
他の人はとりあえず思ったことを口に出して、相手の意見とディスカッションすることで会話の正解を出すようですが、私たちは皆の発言と議題内容、一般的な考え方を照らし合わせて。「つまりそれってこうゆう事でしょ。」を導き出します。
皆が思ってることを口に出すから相手が何も思っているか伝わるけど、AB型は結論しか口に出さない。
だから何考えてんのかわかんないと思われてしまうようです。
私達からしたら無駄な発言で話を脱線させる方が何考えてんのかわかんない。ですけどね(笑)
なので友人と会話している時も、こっちは順序立てて話をしているのに話の途中で相手の意見が割り込まれ、話の筋を戻そうとしているうちに何の話をしていたのかわかんなくなってきて、言いたかったことを諦めることもしばしばです。
AB型は多くを語りたがらない。話の順序を考えて会話を始める。という傾向にあるので、AB型が話し始めたらあんまり口を挟まずとりあえず全部話させてあげるといいと思います。
話があんまりにずれると「もういいや」と話すこと自体を辞めてしまうので、周りからは結局なんの話がしたかったんだ?となるし、話始めたと思ったら途中からだまっちゃって変な奴、と思われてしまうのだと思います。
なので私は私の話を最後まで聞いてくれる聞き上手な少ない友人と、ニコニコ愛想だけ振り撒いとく浅い付き合いの友人しか居ません。
AB型の悩み その2に続く・・・→