ワカコ酒 基礎知識 
新久 千映 著者
ノース・スターズ・ピクチャーズ 出版
ゼノンコミックス 連載
2020年3月11日(水)現在 14巻まで発売 (未完)
主人公は「村崎 ワカコ」無口な26歳のOL。彼氏は居るけどもそれよりも何よりも「お酒」が大好き。
そんなワカコが色んなお酒とおつまみを食べ歩く一話完結の一人酒漫画。
コミックスの魅力
①主人公のワカコの顔が落書きみたい
落書きみたいな顔してるくせに美味しいお酒や肴の前だと表情豊かになる事でその料理の美味しさが読者に伝わりやすい。
無表情で無口だけど頭の中では凄く饒舌。
食べたことない物でも思わず「美味しそー」となってしまう。
私はお酒も苦手だし、ワカコが好きなお酒に合う肴「癖が有るは、癖になる。」もきっと苦手なんだけどワカコが美味しそうに食べるから「美味しいのかな」「食べてみたいかも」となってしまう。
②食べ物の描写が上手い
食べ物の作画が凄く美味しそう。
食べ物って書くとなると結構大変なんだけど写真をイラスト化したのかってくらい上手。
作者が広島出身という事も有って知らない食べ物が沢山出てくるのも面白い。
ただ、ワカコが食べるような物が出てくるお店はきっと高いんだろうなぁ・・・
食べてみたい!ってなってもなかなか巡り合うのは難しそう。
③女の子がお酒飲んでるだけなのに面白い
ワカコがただ食べたいもの、飲みたい物が有って、それの良さを伝えるだけの回も有るけど何か嫌なことが有った時もお酒の力を借りて自分の中で落としどころを見つけることもしばしば。
悩みもお酒や肴の美味しさの前では無力。
ワカコが最後に〆に言うセリフ「ぷしゅー」という物が有るが、この「ぷしゅー」が多種多様で凄い。
14巻までの間に320ぷしゅーはしているが同じぷしゅーは一つとして無い。
それはその料理の良さをしっかり考えているからこそ、その料理に有ったぷしゅーを出すことが出来るんだと思います。
お酒苦手だし、一人行動も苦手だけど一度ワカコみたいに一人酒してみたいな。

アニメの魅力

ワカコ酒は5分くらいのショートアニメ化されたことが有ります。
内容はほとんど漫画そのまんま。
なので、漫画片手にセリフの違いとか、このセリフはこんな感じの気持ちで言っているんだなと見ることが出来て面白い。
最初ワカコの声が思ったよりも低くておや、となるけど聞いていると馴染んできます。
そしてびっくりなのがその声優さんが「沢城みゆき」さんという事!
ルパンの不二子ちゃんとかやっている大人お色気ボイス沢城さんとは思えないワカコ感。
改めて声優さんて凄いなぁと思いました。
ドラマの魅力
実はワカコ酒、漫画と同じくらいドラマが人気なんです。
キャッチフレーズは「女版孤独のグルメ」
瓦割のCMで有名な「武田梨奈」さんがワカコ役で出ています。
アニメ版・漫画版との大きな違いはワカコが行くお店が「実在するお店」という点。
なので漫画で有った、食べてみたいけどどこに行けばいいかわからないという問題が解決されるのです。
毎回ドラマの最後に「今日のお店とお酒」と紹介のコーナーが有るのでそこをチェックすればドラマに出て来た料理と同じ物が食べられるのです!
私もドラマ版「串カツ」の回で出て来た吉祥寺のお店に行って、武田梨奈さんが座ったのと同じ席に座って同じ料理を食べました!店内には「ワカコ酒」のステッカーと武田梨奈さんのサインが飾って有りました。
やっぱりドラマなだけ有って漫画みたいにただ本能の赴くままに食べ歩くだけではお話にならないので、毎回ワカコは「会社の悩み」とか「体重の悩み」とか何かしらの悩みやストーリーが有って、結果その料理に行きつく、となっています。
なので漫画・アニメ版のような無口で無愛想なワカコのイメージとは少し離れたワカコになってしまっていますが、これはこれで良しです。
そして武田梨奈さんの食べ方の美味しそうなことよ。
私の前職の上司も漫画は読んでないけどドラマは見ていていつもオンエアの次の日はドラマの話をしました。
やはりお酒の苦手な私よりも飲兵衛の上司の方がお酒と肴の親和性がわかるようで飲兵衛目線の感想を言ってくれるので面白かったです。
今はシーズン4まで終わって居ますが、なにやらシーズン5が決定している模様・・・
ただいつもBS放送なので我が家では見れないのが玉に傷・・・
まとめ
ワカコがあまりに美味しそうに食べるので今まで食わず嫌いしていた物も「一口チャレンジしてみようかな」となって来ました。
見た目に反して美味しい物って多いですしね。
また、「美味しいお店で食べると美味しい」というのも有りますしね。
お酒は苦手ですがちょっと日本酒に興味を持ってみたり・・・
まぁ今は妊婦なので暫くお酒も居酒屋も禁止なんですけどね。
女の一人酒は恥ずかしいと思わないでやってみるとハマるかもしれませんよ。
また、ワカコみたいにお酒や料理に向き合って食べるとより美味しさがわかるのではないでしょうか。
食事中はスマホを手放してみると良いかもしれません。