はじめに
私は漫画やアニメが好きないわゆるオタクです。
女性のオタクは乙女ゲームやボーイズラブが好きな俗にいう「腐女子」が多いのですが、私はどちらかと言うと男性オタクが好きな作品の方が好きです。
なので周りに女性のオタクが居てもあんまり好みが合わず、好きな作品の話を共有できないもやもやと付き合っています。
ゆるオタのオススメではそんな女オタクの私が好きな作品をゆるーくオススメするコーナーです。
ひだまりスケッチ
初めてのオススメは「ひだまりスケッチ」です。
「漫画タイムきららキャラット」で連載されている作品で4期にわたりアニメ化もされました。
作者は「魔法少女まどか☆マギカ」(以下まどマギ)で有名な「蒼樹うめ」です。
アニメ制作もまどマギで有名な「シャフト」が製作しています。
1期「ひだまりスケッチ」2期「ひだまりスケッチ365」3期「ひだまりスケッチ☆☆☆」4期「ひだまりスケッチハニカム」がアニメ放送されさらにDVD・Blu-ray限定のスペシャル版やOVAも出ている人気アニメです。
私は2期がたまたま録画されていたことからひだまりスケッチを知りました。そしてその世界観・ストーリーからたちまちファンになりました。
次からはひだまりスケッチの魅力を語って行きましょう。
女子高生のゆるい日常風景







アニメの魅力
上記でもサントラを作業中に聞いたりすると書きましたが、音楽が作品のゆるさによく合っていていいです。変にガチャガチャして盛り上がるような曲もなく、主人公達の「楽しい」気持ちが伝わってくるような音楽が多いです。なので作業中に聞いていて作業の邪魔をしないし、それでいて「楽しい」気持ちにさせてくれるので作業効率も上がります。
アニメ制作が「シャフト」だと紹介しましたが、しっかり「シャフト」らしさも出ています。
シャフトのアニメはどこか暗くて、芸術美を感じさせるものが多いですがひだまりスケッチは作品の雰囲気に合わせてポップで可愛い作風で描かれています。
ですがシーンの所々に実写を交えていたり、キャラクターたちが机を囲んで談笑しているだけのシーンの端で別作品のキャラクターの小物が出てきたり、シーンが変わるごとに机の上の物が変わっていたり、一見不自然なことが起こっているのに、全然違和感が無く、言われないと気づけないようなギミックがそこかしこにちりばめられて、美術を学ぶキャラ達の世界に有ったアーティスチィックな作風で作られています。
なので見るたびに新しい発見が有って何度でも繰り返し見たくなります。
漫画の作者「蒼樹うめ」も本人役として本人がアテレコして作品中に出てくるのも面白いです。
また、話の時系列がバラバラなのも珍しい点です。
普通はストーリーに合わせて時間が流れていきますが、ひだまりスケッチは一話完結の為「キャラクター達が過ごしている日常」という主軸が有る限り時間列が前後しても特に困らないのです。
例えばアニメ1期で体育祭前日準備の回が有り、普通ならば次の週がその当日となりますが、当日の話はアニメ2期で放送されるといったことが多々有ります。
なのでアニメを見ていて、キャラクター達がその事を有ったかのように話すのですが私達視聴者は(あれ?その話知らない。見そびれたのかな?)となります。でもアニメを視聴していくとその前後関係が見えてきて、「なるほど!」となるのです。
一度もやもやっとはしますが、それもまた「シャフト」ならではのテクニックで面白いです。
なので放送中を見るより、レンタルなどして一気に見れる今の方が全体をとらえやすくていいかもしれません。
1期・2期で一年。3期4期で一年というくくりなのでそのセットで見ると良いです。
漫画では主人公の「ゆの」達が3年生になるところまで進んでいますが、アニメでは「サエ」「ヒロ」が卒業するところまでしか放送されていません。
今が丁度キリが良いところなので今から見るのに最適だと思います。
私は食いしん坊なので食べるシーンが多いアニメが好きなのですが、ひだまりスケッチにも料理上手な「ヒロ」がいるので食事シーンが多いのも魅力です。
よく皆で食材費を出し合って「ヒロ」の家で食事することが有るのですが、「ヒロ」の料理スキルが女子高生を超えていてとても美味しそうな物を出してくるので見ているこっちもお腹が空きます。
生の栗から栗ご飯を作ったり、皆で栽培したトマトでトマトのフルコース(ピザ、パスタ、スープ、カプレーゼ、トマトシャーベット)を作ったりします。他にも焼肉の食べ放題に行ったり、ファミリーレストランに行ったり、バーベキューしたり・・・(何個かアニメオリジナルシナリオです。)
飯テロアニメです。
最後に
漫画の方はあまり進んでないですが(微熱空間という新作を同時連載中だから?)「ヒロ」や「サエ」が卒業してもちょくちょく出てくるし、「ゆの」と「宮子」はどんな進路に進んでいくのか。これからの展開が楽しみです!
そしてDVDを3期までは集めたので、4期集めるのが目前の目標です。